PR

映画「碁盤斬り」ネタバレ・あらすじ!ラストシーンの意味の考察と感想

※アフィリエイト広告を利用しています

映画ネタバレ・感想
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

草彅剛と「孤狼の血」シリーズで知られる白石和彌監督がタッグを組んだ『碁盤斬り』が、2024年5月17日に公開されました。

主人公の柳田格之進(草彅剛)は、娘のお絹(清原果耶)とともに江戸で貧しい生活を送りつつも、武士としての誇りを保ち続けている物語です。

本作は古典落語の『柳田格之進』を原作にしており、父と娘の誇りをかけた復讐劇を描いています。

この記事では、『碁盤斬り』のあらすじとキャストを紹介します。

映画違法サイト一覧

 

スポンサーリンク

映画「碁盤斬り」のあらすじ

出典:映画「碁盤切り」j公式サイト>>

身に覚えのない罪で妻を失い、故郷の彦根藩を追放された浪人、柳田格之進(草彅剛)は、娘のお絹(清原果耶)と共に江戸の貧しい長屋で暮らしていました。

誠実な格之進の性格は、彼が嗜む囲碁にも表れています。

ある日、旧知の藩士から冤罪事件の真相を聞いた格之進とお絹は復讐を決意。お

絹は自らを犠牲にする覚悟を決めますが、格之進は仇討ちを果たすために旅立ちます。

 

 

スポンサーリンク

映画「碁盤斬り」の主な登場人物

 

柳田格之進

浪人の柳田格之進は、ある事件で冤罪を着せられ、妻を失い、故郷の彦根藩を追われ、江戸の貧しい長屋で娘のお絹と共に生活しています。

囲碁が彼の趣味であり、地域では達人として知られており、その打ち筋には彼の実直な性格が反映されています。

そんな中、かつての知り合いの藩士から盗難事件と妻の死の真相を聞き、彼は復讐を決意します。

 

お絹

格之進の娘、お絹は苦しい生活を支えるために、縫い物をして家計に貢献しています。

彼女は萬屋の手代である弥吉と恋愛関係にありますが、ある理由から自ら遊郭に身を落とす決断をします。

 

萬屋源兵衛

萬屋源兵衛は大店の主であり、金に執着する人物でしたが、格之進との出会いをきっかけに彼の誠実な性格に触れ、囲碁の仲間となります。

しかし、後にある事件によって格之進と敵対することになります。

 

スポンサーリンク

映画「碁盤斬り」のネタバレ

映画「碁盤斬り」のネタバレを含んだあらすじを紹介します。

 

柳田格之進

江戸の貧しい長屋で娘のお絹(清野菜名)と暮らす柳田格之進(草彅剛)は、真面目で誠実な人物です。

その性格は彼の趣味である囲碁にも表れ、近所の碁会でも尊敬されています。

ある日、格之進は強欲な商家の主人、萬屋源兵衛(國村隼)から賭けを持ちかけられます。

まだ勝負の余地があるにもかかわらず、途中で勝負をやめて帰った格之進の高潔さに感銘を受けた源兵衛は、彼と親しくなりました。

その後、源兵衛は自身の持つ素晴らしい碁盤で碁を打とうと格之進を誘います。

しかしある夜、源兵衛の店で碁会が行われた際に金が盗まれ、番頭の徳次郎(音尾琢真)は格之進を疑います。

その話を聞いたお絹は、自分が遊郭に身売りして金を工面すると言い出します。

そして、格之進が本当に盗んでいないなら、いずれ金は見つかるはずだから、その金で自分を身請けしてほしいと言いました。

濡れ衣を着せられ、娘まで遊郭に身を落とした格之進は怒りを覚え、もし金が見つかったら、源兵衛と手代の弥吉(中川大志)の首を取ると言います。

事情を知った遊郭の女将、お庚(小泉今日子)はお絹を預かることにし、新年までは客を取らせないと猶予を与えます。

 

梶木左門

そんな中、彦根藩士の梶木左門(奥野瑛太)が格之進を訪ねてきます。

格之進はかつて藩主の掛け軸を盗んだという濡れ衣を着せられ、そのために妻は自ら命を絶ち、藩を追放されたのでした。

しかし、左門は真犯人が同じ藩士の柴田兵庫(斎藤工)であり、格之進の妻は兵庫に脅されて彼に身を任せた後、その苦しみから自死したと告げます。

復讐を決意した格之進は、左門とともに兵庫の行方を追い、旅立ちます。

左門とともに兵庫を追う格之進は、兵庫がある町にいることを突き止めます。

町に着いた二人は、その町を仕切る長兵衛(市村正親)に出会い、兵庫が大金を賭ける秘密の碁会に参加していることを知ります。

事情を話すと、長兵衛は彼らが碁会に参加することを許可してくれました。

 

大晦日

こうして碁会に潜入した格之進は、ついに兵庫と再会します。

兵庫は以前から格之進の高潔な性格を偽善的だと嫌っており、彼に濡れ衣を着せたことや妻を脅したことを認めます。

さらに、盗んだ掛け軸はすでに売り払い、その金を貧しい者たちに分け与えたと言います。

そこで格之進と兵庫は、囲碁で決着をつけることにします。

格之進と兵庫は碁盤を挟んで向き合います。

互角の戦いの中で、ついに兵庫が格之進を追い詰めます。

絶体絶命かと思われたとき、格之進は「石の下」と言われる手を打ちます。これに周囲はどよめき、兵庫は考え込みます。

しばらくして兵庫は水を飲むフリをして湯呑みを投げ、突然格之進に斬りかかりました。

そして二人の勝負は剣での戦いに発展します。

激しい攻防の末、格之進は兵庫の腕を切り落とし、胸を刺して決着をつけました。

 

碁盤切り

兵庫が売り払ったと言っていた掛け軸は実際にはまだ彼の家にあり、左門はそれを藩主のもとに持ち帰ることにします。

しかし新年まで時間がありません。

格之進たちは急いで帰路につきますが、彼らの目の前で大門は閉まってしまいました。

朝になり、急いで江戸に戻った格之進は、お庚がまだお絹に客を取らせず待たせていたことを知ります。

一方、萬屋では格之進が盗んだとされていた金が発見されました。

碁会の夜、源兵衛が厠に立った際に、手に持っていた金をある場所に一時的に置き、そのまま忘れていたのです。

約束通り二人の首を取ると言って刀を振り上げた格之進でしたが、その刀は源兵衛たちの首ではなく、碁盤を真っ二つにしました。

その後、お絹と弥吉は祝言をあげます。

 

スポンサーリンク

映画「碁盤斬り」の考察

『碁盤斬り』は、古典落語『柳田格之進』を原作としています。

原作の落語では、格之進が浪人となった経緯は語られておらず、柴田兵庫というキャラクターも存在しません。

しかし、映画でこのバックストーリーを加えることで、格之進の性格や高潔な生き様がより鮮明に描かれています。

原作の落語は「武士の誇り」に焦点を当てていますが、映画では「普遍的な生き方」がテーマとなっていると言えるでしょう。

柴田兵庫は格之進とは対照的なキャラクターであり、格之進の高潔さを際立たせる役割を果たしています。

兵庫との対決があるからこそ、格之進の誠実な性格に観客は感動を覚えるのではないでしょうか。

物語の序盤で、格之進はお庚に囲碁の戦略である「石の下」という手筋を教えます。

これは、詰碁の死活の問題でよく現れる手法で、自分の石を相手に取らせ、その後に新たな手を打つことを意味します。

詰碁の「死活」とは、相手に絶対に取られない石と、取られても再び取られない石を「活きた石」とし、それ以外の石を「死んだ石」と呼びます。

これらの状況を合わせて「死活」と呼びます。

「石の下」は相手に石を取らせた後に、空いた交点に着手する手法ですが、実践では非常に珍しいとされています。

格之進は最後の兵庫との対決でも「石の下」を用い、勝利を収めたのでした。

 

スポンサーリンク

まとめ

映画「碁盤斬り」ネタバレ・あらすじ!ラストシーンの意味の考察と感想

以上、映画「碁盤斬り」のあらすじやネタバレ考察しました。

いかがでしたでしょうか?

王道の復讐劇としてのストーリーはありますが、白石監督独自の視点で描かれており、新鮮な印象を受けます。

また、碁盤を使った戦闘シーンなど、時代劇ならではの演出も見どころの一つです。

エンターテイメント性と人間ドラマの両方を兼ね備えた、白石和彌監督の渾身の作品と言えるでしょう。

時代劇ファンはもちろん、そうでない方も楽しめる作品なので、ぜひ劇場で体験してください。

最後まで読んでくださり、ありがとうございます。

業界最大級200万人が利用!

【U-NEXT ユーネクスト】※商品リンクあり

>>無料トライアルに登録する<<

 

 

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました