ゴジラ−1.0の伏線やラストシーン考察

※アフィリエイト広告を利用しています

ゴジラ−1.0の伏線やラストシーン考察 映画ネタバレ・感想

日本が誇る怪獣映画「ゴジラ」の70周年記念作品で、ベテランの山崎貴が監督・脚本・VFXを手がけました。

作品は「−1.0(マイナスワン)」と題され、戦後の日本を舞台に、焦土となった国に現れたゴジラが圧倒的な力で日本を負の状態へと追い込みます。

戦争を生き抜いた無名の人々がゴジラに立ち向かう姿を描いています。

主演は神木隆之介と浜辺美波で、NHKの連続テレビ小説「らんまん」でも夫婦役を演じ、話題となった2人が再び共演。

物語は戦争から生還しながらも両親を失った主人公・敷島浩一を神木が演じ、焼け野原の戦後日本で強く生きる中で出会う大石典子役を浜辺が演じます。

豪華なキャスト陣も共演し、感動的なストーリーが展開されます。

本記事では、ゴジラ−1.0の伏線やラストシーン考想を紹介していきます。

無料映画を見るなら>>

 

 

ゴジラ-1.0のあらすじ

太平洋戦争の末期、特攻隊員である敷島は零戦の故障により大戸島の守備隊基地に不時着します。

しかし、ベテラン整備兵の橘は戦闘機に異常がないことから、敷島が特攻から逃れてきたことを察知します。

その晩、巨大で恐竜のような生物が基地を襲撃し、ある整備兵はそれが島の伝説に語られる「呉爾羅(ゴジラ)」ではないかと言います。

橘は敷島に零戦の砲弾で攻撃するように指示しますが、恐怖に打ち勝てず攻撃できない敷島のため、部隊は橘と彼を残して全滅してしまいました。

1945年の冬、焼け野原となった東京に帰還した敷島は、隣に住む澄子から両親が空襲で亡くなったことを告げられます。

困難な状況の中で、彼は闇市で託された赤ん坊の明子を抱えた典子と出会い、偶然の出会いから共同生活を始めます。

やがて、敷島は米軍が残した機雷撤去の仕事に就くことになります。

生き残ったことに対する後ろめたさを感じながらも、彼は危険を伴う仕事を選択しました。

得た収入で家を再建し、仕事を通じて知り合った秋津、野田、水島と親交を深めました。

ゴジラ-1.0ネタバレ>>

 

ゴジラ−1.0の考察

ゴジラ−1.0の舞台は太平洋戦争直後の日本です。

1954年に公開された『ゴジラ』への原点回帰という意味も込められていのでしょう。

ゴジラ−1.0において、原爆と空襲によって焼け野原となった日本が、それでも復興に向けて力強く前に進もうとする矢先に、巨大不明生物が現れて銀座の街を蹂躙する。

その姿は、日本劇場や国会議事堂を次々と破壊する初代ゴジラそのものです。

また、監督の山崎貴さんは、無類の日本陸海軍兵器オタクで知られています。

巡洋戦艦「高雄」を出したかったから、この時代設定にしたとも語っています。

ゴジラ映画となると比べられてしまうのが『シン・ゴジラ』。

それについて監督の山崎貴さんは、『シン・ゴジラ』と同じ方向に行かないようにしようしたとインタビューで答えました。

そこで時代設定を昭和にしたのだそう。

山崎監督が手掛けた『ALWAYS 三丁目の夕日』シリーズや『永遠の0』、『アルキメデスの大戦』、『海賊とよばれた男』といった“昭和史”シリーズの要素を入れないと、勝負できないと思ったのだそう。

 

戦後の日本

荒れ果てた町並み、そこに住む人々の心もあれている様子が敷島浩一の目線で撮られています。

そこで敷島は、大島典子と出会います。

二人は一緒に住むことになりましたが、貧乏生活でした。

闇市で託された赤ん坊の明子を抱えた典子に敷島は、売春でもしろという。

この背景に戦後混乱期の日本を表していると読み取れます。

やがて敷島は、米軍が残した機雷撤去の仕事に就くことになります。

典子は危険な仕事だから辞めるようにと諭すが、敷島浩一は戦争のように必ず死ぬことが決まった仕事ではないと説得する。

この仕事は復員省からの依頼によるもので、陸軍省や海軍省が廃止され、その後の機雷撤去などの作業を担当した省庁である。

復員省は後に第一と第二が合併して復員庁になり、「引揚援護、戦傷病者、戦没者遺族、未帰還者留守家族等の援護及び旧陸海軍の残務の整理を行うこと」は厚労省、機雷の撤去は運輸省、海上保安庁、海上自衛隊へと引き継がれていった。

 

ゴジラ-0.1

戦艦長門が21キロトン級原子爆弾で沈められる中、ゴジラも被爆してしまう。

ゴジラは原爆によって受けた傷を治そうとする。

しかし、ゴジラの再生力をもってしても放射能被爆の影響のせいで、再生は細胞レベルのエラーの繰り返しとなる。

それによって誕生したのが50.1mの巨体を誇るゴジラだった。

 

ゴジラ−1.0の続編につながるラストシーン

港へと帰ってきた敷島のもとに明子を連れた太田澄子が駆け寄り、典子が重傷を負ったが生きていることを伝える。

そして、明子を連れて病院に向かった敷島は典子から「浩さんの戦争は終わりましたか」と訊ねられ、泣きながらそれに答えて敷島浩一の戦争は終わったのだ。

大戸島に置き去りにされた敷島の心はようやく愛する人々のもとに帰ってきたのだった。

しかし、無(ゼロ)からゴジラによって負(マイナス)になった日本の戦争は終わったのだろうか。

映画のラストはゴジラの肉片が再生していく場面で終わる。

 

典子の首の痣

ラストで敷島と典子が抱き合るシーンで、典子の首にゴジラを思わせる痣が映し出される。

この痣には2つの説がネット上で話題になりました。

1つ目は被爆説。

銀座でゴジラの吐く「放射熱線」の衝撃により吹き飛ばされた典子。

つまり典子は被爆してしまった可能性があります。

 

次にG細胞説

ゴジラの細胞が典子に入り込んでしまったというもの。

ゴジラの細胞は通称G細胞と呼ばれ、再生能力の高い遺伝子を持っています。

ゴジラの「放射熱線」により吹き飛ばされたのに、生きている理由になるのではないでしょうか。

どちらの説にせよ典子の未来は明るいものにはならないようです。

 

ゴジラ−1.0の伏線やラストシーン考察まとめ

今回の記事では、ゴジラ−1.0の伏線やラストシーン考想を紹介していきました。

戦後の日本を舞台に、焦土となった国に現れたゴジラが圧倒的な力で日本を負の状態へと追い込みます。

戦争を生き抜いた無名の人々がゴジラに立ち向かう姿を描いています。

続編につながるラストになっていたので、続報が町同士いですね。

それでは最後までお読みいただきありがとうございました^^

コメント

タイトルとURLをコピーしました